現状の誤ったパソコン運用

 パソコンを導入したことで、どれだけ業務が効率化したかを山梨県のある市役所で調査したところ「個別の業務は効率化したものの、その分ファイルを探す時間が増えたことと相殺して効率化していない。」との調査結果を得たそうです。
 それまで手書きで行っていた書類や図面の作成をアプリケーションで行うようになったのですから、効率化しないわけがないのです。それをパソコン導入前に比べて相殺するほどの非効率が発生したとのことなのです。
 ファイルを探すのに時間が掛かるようになったというのは、従来の書庫から書類を取り出すという簡単なことがパソコンではできなくなったということです。
これは「パソコンという高度な情報処理装置を導入したばかりに、書庫から書類を取り出すという簡単な情報処理さえも行えなくなった」という、ブラックジョークのようなことが起きていることを認識すべきです。
 そして、これにも増す問題点は、パソコンの運用の誤りに多くの人が気づいていないことです。

 会社のファイルを整理できないのは「パソコンは個人で管理するもの」といった誤ったパソコンの使い方をしているからです。そして多くの人がパソコンを使う際に守らなければならないルールのように考えているためです。
この状態では共有フォルダのファイルを整理しようと言っても、それぞれが「パソコンは個人管理しなければならないのに、皆でファイルを整理するような共同作業はするべきではない」と反発するので、実現することができないのです。

 では「パソコンは個人で管理するもの」といった使い方は誰が決めて、何故守らなければならないのでしょう。
 これは30年も前のパソコンが普及し始めた頃のアメリカの一般家庭の使い方です。
 Windowsになるとパスワードが実装されました。当時は高額だったパソコンを家族でシェアするための機能でした。
 お母さんのアカウントでログインするとお母さんのパソコンになり、お子さんのアカウントではお子さんのパソコンになりました。パスワードはたとえ親子であっても互いのプライバシーを尊重するという、いかにもアメリカらしい機能だったのです。
 そんなパソコンを操作した私たちは、アメリカの文化や習慣を反映した機能から「パソコンは個人で管理するもの」といったことや「他人のパソコンを勝手に操作してはいけない」といったことを学びます。そしてこれがパソコンの運用ルールとして広まったのです。

 しかし会社は組織活動をしています。組織活動は分業により業務を効率化するものです。そのため、従来は情報を抱え込まずに共有することが求められていたのです。ところが個人で管理するというパソコンを導入すると、次第に会社の情報が各自のパソコンに分散するようになり、情報を抱え込むことが普通のことになったのです。
 それにしても不思議なのは、会社が長年培ってきた組織活動を効率的に行うための仕組みや約束ごとが、パソコンという一道具を導入したばかりに変わってしまったことです。
 
 この不思議な現象がなぜ起きたのかを考えて、行きついたのがパソコン偏重主義です。問題の本質はパソコン登場当時にありました。
 パソコンが登場した時に、私たちはとても大きなインパクトを受けました。今の人は入社した時に会社にパソコンがあったと思います。そのため「パソコンとはこういうもの」というイメージをすることができました。
 ところがパソコンが登場した当時の人達は、コンピューターのことなどまるきり分かりませんでした。遠い世界の話だったのです。まして、自身がコンピューターと係わりを持つようになるとは想像もしていませんでした。

 パソコンが目の前に現れた際には何が起きたのか分かりませんでしたし、パソコンを見てもどのようなものかイメージすることさえできなかったのです。
そして「これからはコンピューターを茶の間や会社で使えるようになる」と次第に言われるようになりました。

 パソコンが普及し始めると「パソコンを導入すれば業務が効率化する」といった考えが一般的になります。これにより多くの会社がパソコンを導入しました。
私たちは、最先端の科学技術を備えた道具に畏敬の念を持つことがあります。例えば初めて空飛ぶ機械を見た人は畏敬に念を持ったはずなのです。そして同様に当時のパソコンもまたリスペクトの対象でした。
 当時にパソコンの導入を任せられた人も「すごい装置らしい」というイメージだけで行動しているような時代だったのです。

 当時の「パソコンは業務を効率化するはずだ」との考えは、誰も疑うことのない確信に満ちた考えだったのです。
 そして会社がパソコンを導入するようになると「パソコンを覚えられなければ会社にいられない」といわれるようになりました。これは、パソコンが想定通りの能力を発揮するためには、パソコンを操作できる人が必要との考えからです。
 
 しかしこの考えには可笑しなところが有ります。パソコンは業務を効率化するための道具にすぎません。普通の道具は人間か使って評価を下すものです。ところがここではパソコンを使えない人を排除するという、あたかもパソコンが人を評価するようなことが起きていたのです。
 会社にとって人よりもパソコンの方が価値が高い状態ですが、パソコンが登場した当時のパソコンへの畏敬の念から、余りにもパソコンを高く評価した状態を私はパソコン偏重主義と呼ぶことにしました。

 そしてこのパソコン偏重主義があったからこそ、会社が長年培ってきた組織活動を効率的に行うための仕組みや約束ごとが、パソコンという一道具の、それも30年前のアメリカの一般家庭の使い方に置き換わってしまったのです。
 問題はこれが昔の話ではなく、今なお続いていることです。若い人はパソコン登場時の人のようにパソコンに畏敬の念を持つことはありませんが、それでもこのパソコンの運用習慣は続いているのです。

 パソコン偏重主義は更なる可笑しなことも生み出しました。
 パソコンが突然壊れて中のデータを消失してしまうことがあります。その際に「パソコンが壊れちゃったよと」周囲の笑いを誘うように明るく振る舞っている人を目にしたことはないでしょうか。本来なら責任を感じても良さそうなことなのです。
 ここでの彼の思考はどのようなものなのでしょう。
 会社は人よりもパソコンを遥かに高く評価しています。このパソコンが上位で人が下位という状況は上司と部下の関係に似ています。上司は会社に高く評価されていますが部下はそれほどでもありません。
 この状況で上司がミスを犯しても部下は責任を感じるでしょうか。当然感じません。

 これと同じで、会社から高く評価されているパソコンが故障しても、使用者は責任を感じなかったのです。
 調査を行った市役所でも同様のことが起きています。パソコンが業務を効率化しないことが判明したにも拘わらず、改善しようとしないのです。改善しない理由は、「何をどうして良いのかわからない」といったこともありますが、「パソコンのしていることなので、私たちには関係ない。」といったように、この問題に関心がないのです。
 しかし、業務が効率化しないのなら、パソコン関連予算を毎年計上する必要はなかったわけですから、この問題の大きさと、職員の意識には大きな乖離があるのです。
 
 このようにパソコン偏重主義が今なお私たちのパソコン運用に影響を及ぼして、判断を曇らせていることを私たちは認識すべきなのです。

パソコン偏重主義からの脱却

 弊社ではカミワザという本棚の形をしたファイルソフトを開発しました。これは木箱で書籍を整理していた時代に「こんなもの作りました」と、本棚を作った木工職人のようなものです。
 しかしこれを用いると書籍を整理ができるといったものではありません。使用者が整理しようという意思がないところでは役立たないのです。
 現状のパソコン運用も同じです。「パソコンは個人で管理するもの」との運用スタイルが変わらない限りは、ファイルを整理することはできません。

  このような状況下でカミワザユーザーがファイルを整理している理由は、カミワザ導入当時の彼らが「ファイルの整理などできない」と反発したからです。これが契機となり、それなら「書類とファイルは同じものなのに、書類なら整理しても良いがファイルは駄目という、皆さんの考えを聞かせて欲しい」との問いから、現状の矛盾点が浮き彫りになり、彼らの意識改革につながったのです。

 運用が始まると、本棚の形からパソコン導入以前の真っ当な頃の業務習慣を思い出すのか、何処の会社もしっかりとファイルを整理するようになりました。
 これが会社が長年培ってきた組織活動を効率的に行うための仕組みと、パソコンが融合した状態ではないでしょうか。