共有フォルダのファイルを整理するのには、整理のルールを決めて各自がそれを守る必要があります。ところが多くの人がこのルールに協力的ではありません。それはパソコンを使う人が「パソコンは個人で管理するもの」「他人のパソコンを勝手に操作してはならない」と思っているので「皆でファイルを整理するなどという共同作業はパソコンの使い方として間違っている」と考えているからです。
しかしこのようなパソコンの使い方は大きな勘違いです。
会社は組織活動により業務を分業しています。共同作業を行うことで効率を上げている組織に於いて、パソコンという道具を個人管理しようとするのは異質な使い方です。会社の業務を効率化するための仕組みやルールを無視して道具の使い方を優先させるというのは、何ともおかしな話なのです。
ところで「パソコンは個人で管理するもの」「他人のパソコンを勝手に操作してはならない」といった考えは、会社や上司の指示ではありません。ではいったい誰が決めたのでしょう。
それは30年前のアメリカの一般家庭の使い方です。パソコンは起動時にパスワードが必要です。これはパソコンが高額だった時代に家族でパソコンをシェアするための機能です。
お母さんのアカウントでログインするとお母さんのパソコンになり、お子さんのアカウントではお子さんのパソコンになりました。「たとえ親子であっても互いのプライバシーを尊重する」という、いかにもアメリカらしい文化や習慣を反映した機能だったのです。
そんなパソコンを当時の新しいもの好きな人が購入して使うようになります。
彼はパソコンの持つアメリカの文化や習慣を反映した機能から「パソコンは個人で管理するもの」「他人のパソコンを勝手に操作してはならない」といったことを感じ取るのです。そして彼のようにパソコンを操作した人が、これを正当な使い方と考えたのです。
確かに個人でパソコンを使うのには正当な使い方かもしれませんが、業務を分業した共同作業をしている会社に、アメリカの一般家庭の使い方を持ち込んで上手くいくはずがないのです。
「他人のパソコンを勝手に操作してはいけない」というのも、ここは会社でパソコンは会社の経費で購入したものです。そして会社の業務を効率化するために用いています。そのパソコンに他人に見られては困るような情報が入っていたとするとそちらの方が問題なのです。
この一点を考えても、私たちのパソコンの使い方が大きな勘違いだと分かるはずです。
それにしても、会社の業務を効率化するための仕組みやルールよりも、パソコンの使い方が優先されたのは不思議なことです。
これにより、会社の情報が各自のパソコンに分散するようになり、一人一人が情報を抱え込むことが普通になりました。
パソコンが普及して30年が経過した今でもこれが正当な使い方と考えられているのです。もう一つ摩訶不思議なことを紹介します。
パソコンは急に壊れることがあります。その場合には中のデータを消失してしまうことがあります。
電卓などが壊れた場合には「使い方が悪かったのだろうか」と、使用者は少なからず責任を感じるものですが、パソコンの場合には「壊れちゃったよ」と明るく笑う光景を目にしたことはないでしょうか。私たちはパソコンが壊れても責任を感じないのです。
パソコンの導入効果を調査して「効率化していない」との結果を得た市役所でも同様のことが起きています。
本来なら数十年にも及ぶパソコン関連予算が無駄だったことになるので大問題のはずですが、誰も責任を感じないだけでなく興味すら示さないのです。そのためこの問題が解決することもありません。
このような不思議なことが起きている原因を、皆さまはご存知でしょうか。
私はパソコン偏重主義と呼んでいますが、パソコンが登場した際に私たちが受けたインパクトが余りにも大きかったことから、パソコンを偏重する運用が始まり、それが現在まで続いていると考えています。
若い人ならパソコンと言われて分からない人はいません。「パソコンはこういうもの」といったイメージが湧くはずです。
ところが、パソコンが登場した時にパソコンをイメージできる人はいませんでした。多くの人にとってコンピューターは遠い世界の話だったのです。そのコンピューターと係わりを持つようになるなどとは誰も考えていませんでした。
パソコンが登場すると、これからは茶の間や会社でコンピューターを使う時代になると言われ、多くの会社や組織がパソコンを導入するようになりました。
その背景にあったのは「パソコンは業務を効率化する」との考えです。
何しろコンピューターのことは分からなくても「パソコンは凄いらしい」ということは常識になっていたので、パソコンが業務を効率化することを疑う人はいませんでした。
このようにパソコンは余りにも凄い装置と認識され、会社で導入したパソコンもリスペクトの対象となったのです。
私たちが「パソコンは個人で管理するもの」「他人のパソコンを勝手に操作してはならない」といった使い方を、パソコンを使う上で守らなければならないルールと考えたのも、パソコンへのリスペクトが影響していたからです。
パソコンを導入して最初に起きたことは「パソコンを覚えられないと会社にいられない」「パソコンができないと就職できない」といったことです。
パソコンは業務を効率化するために会社が導入した只の道具なのですが、道具は使えるものもあれば、そうでないものもあります。その評価は人が使って下すものです。
ところが「パソコンが業務が効率化する」というのは、疑う余地のない固定化されたものだったので、そのパソコンが効果を発揮するためには社員がパソコンを操作できなければなりませんでした。そのために「パソコンを覚えられないと会社にいられない」となったのですが、これは人が道具を選別するのではなく、パソコンが使えるか否かで人が道具に選別されたことと同じなのです。
このような当時の考えを理解すると、パソコンが壊れたり、ファイルの管理をできなかったりしても責任を感じないという心理を理解することができます。
会社は人よりもパソコンを明らかに高く評価していました。これは上司と部下の関係に似ています。上司は高く評価されていますが部下はそれほどでもありません。
このような関係では上司がミスをしても部下が責任を感じることはありません。これと同じで自分よりも会社が高く評価しているパソコンが壊れたりファイル管理ができなくても、使用者が責任を感じることはないのです。
パソコンが普及して30年が経過する現在において、未だにこのようなことが起きているのはパソコン偏重主義が尾を引いているからです。そろそろ決別して、パソコンを道具らしく使い業務の効率化に役立てるべきです。